こんにちは。
森井けいすけです。
先日から使用しようと考えていたYouTubeへの動画の投稿をやっとすることが出来ました。
今回、やってみて思った事がありましたので書かせていただきます。
目次
初YouTube動画投稿
初めて自身で動画を撮影して、YouTubeにアップする過程で感じたこと。
以下の通りです。
- 最初からクオリティーを求めないほうが良い。
- ある程度喋る内容をまとめてから始める。
深堀していきます。
最初からクオリティーを求めないほうが良い。
クオリティーが高い方が良いです。
ただ、最初からクオリティーを目指さないほうが良いと思います。
- クオリティーを出すには作業時間がかかる。⇒まずは動画をアップする事を優先した方が良い為、クオリティーが伴っていなくてもアップした方が良い。
- クオリティーを求めるとお金がかかる。⇒無駄な機能は必要ない。まず自分の動画にどんな機能が必要か分かってから購入すれば良い。
初心者にはクオリティーより、
- まずは動画を1本アップする事
- 継続的に出来るだけ多くの動画をアップする事
が大切だと思います。
技術とか機材を気にする前に、まずは行動しましょう!
カメラはスマホのカメラでOK!
YouTube撮影のカメラについてブログを書きましたが、最初はスマホの方が良いようです。
と言うのも、スマホには美肌に撮れるアプリが存在するからです!
市販のビデオカメラとか一眼レフでとると、良いものになればなるほど毛穴の1つ1つまで見えてしまい、残念な感じに取れてしまうからです💦
見た目も大事ですので(笑)
iPhoneは元々写真がキレイですし、Android端末も”Foodie”というアプリがおすすめです。料理を美味しそうに取れるアプリですが、人も美味しそうに取れてしまいます。
まずは、機材を購入する前に自分にあう動画が何かを知る為にまずはアップしまくりましょう。
それで必要になれば必要な機材を買えばいいんです。
動画編集ソフトは無料で簡易なもので良い!
これも、カメラと同じです。
世間には色々なソフトが出ています。
初心者用。プロ仕様。
出来る事も様々です。
気合い入れて”プロ仕様”は初心者にはお勧めしません。
”プロ仕様”のソフトはパソコンのスペックも高い物が要求されますし、設定等が難しくて使いこなすまでに時間がかかります。
まずは、無料で簡易的なソフトから始めましょう。
パソコンのスペックも低くても大丈夫なものが多いですし、編集の方法も簡単です。
必要に応じて必要な機能のあるソフトを購入するようにしましょう。
ある程度喋る内容をまとめてから始める。
喋ることが慣れていてもカメラの前でしゃべるのは、結構勝手が変わってきます。
見る人に伝わる様に喋るという事は慣れていなければ結構難しい事だと思います。
- 同じ内容を何神も喋ってしまう。
- 内容があちこちに飛ぶ
- 結局何が言いたいか分からなくなる。
こんな事になりかねません。
それを防ぐために、
- まずは議題を決めて、なにを伝えるか明確にしておく。
- 台本とまでは言わないが、どんな流れでしゃべるか箇条書きでまとめておく。
これが、大事だと思います。
内容をまとめておかないと、語尾に「え~」とか、「何というか。。」と言う言葉が多く付いてみる人にも印象が良く無くなります。
また、喋りに集中しすぎで表情が硬かったりという事になりません。
慣れるまでは、紙に何をしゃべるかをまとめてから動画撮影に挑んだ方が良いと思います。
動画見てください!
という事でアップした動画がこちらです。
大した事言ってません💦
しかも「え~」とか連発知れます💦💦
最初はこんなもんだと思って、あまり恥ずかしがらずにアップしました。
10本、20本進むうちにクオリティーも上がってくる(多分)と思います。
また、YouTubeのチャンネルも宜しくお願いします。