こんにちは。
森井けいすけです☆彡
クリスマスは子供だけのものではありませよ。
時計・アクセサリー・パソコンはもちろんですが、パッドも最近人気があります。
パッドと言えばiPadが人気がありますが、マイクロソフトのSurfaceもあるので、どちらが良いか結構悩むところです。
コスパが良いのは?会社のPCがWindowsだからSurfaceが良いかな??
なので、今回はSurfaceとiPadについて比較したいと思います。
目次
Surface
Surfaceはマイクロソフトから発売されたノートパソコン・パッドの製品群となります。
OSはWindows10。またオフィス(エクセル・ワード・パワーポイント)が標準装備されている為、価格は高め。
Surface の各バージョン
- Surface :最新型のSurface GOは従来より一回り小さくなった。
- Surface Pro :スペックが良く、画面サイズが大きい。
- Surface Book :タブレットにもなる2in1。
- Surface Studio :液晶一体型のデスクトップ。
- Surface Laptop :クラムシェル形(一般的なノートパソコン型)ノートパソコン。
Surface の価格
- Surface Go : ¥64,680 (税込)~
- Surface Pro 7 :¥109,780 (税込)~
- Surface Book 2 :¥173,723 (税込)~
- Surface Studio 2 :¥489,280 (税込)~
- Surface Laptop 3 :¥138,085 (税込)~
【キーボード】
- Surface Go : ¥16,940(税込)
- Surface Pro : ¥21,340(税込)
【ペン】
- Surface Pen : ¥12,980(税込)
【マウス】
- Surface Arc Mouse : ¥9,878(税込)
サイズと重量
- Surface Go : 10インチ(552g)
- Surface Pro 7 :12.3インチ(775g)
- Surface Book 2 :13.5インチ(1,534g)、15インチ(1,905g)
- Surface Studio 2 :28インチ(9.5Kg)
- Surface Laptop 3 :13.5インチ(1,288g)、15インチ(1,542g)
iPad
iPadはApple社から発売されたパッド。
OSはiPadOS。
iPadの各バージョン
iPadの価格
【キーボード】
- iPad : ¥19,580(税込)~
- iPad Pro 12.9インチ : ¥25,080(税込)~
- iPad Pro 11インチ : ¥21,780(税込)~
- iPad Air : ¥19,580(税込)~
【ペン】
- ApplePencil: ¥11,880(税込)
サイズと重量
- iPad : 10.2インチ(483g)
- iPad Pro : 11インチ(468g)、12.9インチ(638g)
- iPad Air : 10.5インチ(456g)
- iPad Mini : 7.9インチ(300.5g)
まとめ
値段
意外かもしれませんが、iPadよりSurfaceの方が高いです。
これは、オフィス製品(エクセル・ワード)が標準装備しているからという事です。
ただ、NumbersやPagesという表計算ソフトや文章作成ソフトが無料でインストールできますし、機能は限定されますがiPodにもエクセルの無料版をインストールできますので問題ないと思います。
使い勝手
一般的に会社のパソコンがWindowsと言う方は多いと思います。
同じような感覚で使用したのであれば、Surfaceの方が良いかもしれません。
やはりWindowsとiPadOSで設定が違う為慣れれば問題ありませんが、困ったとき周りにiPad使用している人がいないと少し困るかもしれません。
また、既にiPhoneを持っている方はiPodが良いと思います。
と言うのも、Appleは製品同士の連携機能がしっかりしているので、データの連携はしやすいです。
まとめ
コスパ含めて特にこだわりがない限りiPadシリーズが良いと思います。
Windowsを使用してきた人は少し戸惑うかもしれませんが、iPadOSは結構シンプルな為すぐに慣れるのではないかと思います。
とはいえ、どうしても会社のWindowsと同じ環境で使用したい人もいると思います。
そういった人にはSuefaceも選択肢かと思います。
ただ、その場合はAcerやASUSなど安い物も選択肢に入れた方がいいかもしれません。
iPadメリット
- デザインが人気がある。持ってるだけでイケてる気分にさせてくれる
- Apple製品は買うと無料で使用できアプリが豊富にある為以外とコスパが良い。
- Suefaceより割安。
iPadのデメリット
- Office製品ははいっていない。
- Windowsしか使用していなかった人は最初はどまどう。
- 周りにiPad使用者がいないと、困ったときは大変。
Suefaceのメリット
- 会社のパソコンがWindowsなら同じ環境で使用できる。
- Officeが標準装備。
Suefaceのデメリット
- 割高。
- AserやASUSなど方がコスパが良い。
どうでしょうか?
この記事が役に立っていただければ幸いです。