こんにちわ。
けいすけ です。( ´艸`)
今回は余りかの難関大学が本気で調査したツイッターでフォローしてもらいやすいツイートの共通点8件を案内します。
ジョージア工科大学とミシガン大学のチームが長期的に研究を行い、507人に15か月にわたり調査を行った結果どの要素がフォローに影響しているかを調査した結果となります。
要は、何をすればフォローされやすいかの8選となります。
目次
ジョージア工科大が検証したTwitterでフォローされやすい8要素
1:ネガティブなツイートよりポジティブなツイート
ネガティブよりポジティブなツイートがフォローされやすいという結果です。
当然だろ!と思いがちですが、意外なのは
- Twitterはポジティブな発言がフォローされやすい
- それ以外のSNSはネガティブな発言が拡散されやすい
推測するに、ツイッターはほかのSNSに比べて拡散性が高い為、見ず知らずの人が見るケースが多い為かと思われます。
知らない人に対してポジティブな発言の方がフォローしやすいのでしょう。
逆に言うと他のSNSについては、知らない人からフォローされやすくするにはポジティブな発言の方が良いという事かと思います。
2:見ている人の役に立つツイート
ツイッターでつぶやく際には「自分の出来事をアップする」人と「HowTo的な役に立つ情報をアップする」人の2種類います。
調査によると自分の事ばかりつぶやいている人より為になる内容をつぶやいている人の方が3倍多いという結果が出たようです。
これはツイッターのフォローされる要素の中で最も高い要素とのこと。
たぶんこの「為になる内容」とは、「料理の作り方」とか「パソコンの使い方」という事だけでなく、「落ち込んでいる時、自分ならどうする」とか「人生について自分はこう考える」と言った、自分なりの考えでも良いようです。
べつに自分の事を呟いて悪い訳ないですがフォロワーが欲しい人は、役に立つような情報ツイートを心がけた方が「社会的信用」が付きやすいようです。
3:トピックを絞ったツイート
ツイッターに限らず、インターネットの世界は自分によく似た考えの人がグループ化する傾向があるようです。
これは、自分から検索した結果から選ぶためこういった傾向となると思います。
なのでトピックを絞ることによって、同じ考えの人からフォロしてもらいやすくなるという事です。
同じもの同士固まって埋もれないようなツイートを心がけましょう。
4:文章力の豊なツイート
「眠い!」とか「〇〇超うまい!」とか言った短いツイートよりも、読んでもらいやすい文章にした方が伝わりやすいという事の様です。
といっても端的なツイートの方が伝わりやすいケースも多々あると思います。
しかし、すべてが端的なツイートとなるとフォローには結び付きにくいという事と思います。
まあ、これはツイッターに限らずですので、是非とも人を引き付けるような文章力をつける研究をしてみましょう。
因みに、有名ブロガーのマナさんが「これ一冊読み倒したらいい」といていた本です。
(2023/06/09 04:13:50時点 楽天市場調べ-詳細)
5:ハッシュタグを使いすぎないツイート
意外とハッシュタグの意味が分かっていない人もいるかもしれません。
ハッシュタグとは(#)をつけたキーワードをツイートの最後に入れるという事。
(#たまゆら座、#ディズニーランド 等)
ハッシュタグをつけたら何が良いかと言うと、検索したときにハッシュタグの後のキーワードで検索に引っ掛かりやすくなるためです。
ツイッターは情報収集に使用する人も多い為、検索で出てくるようにしておけばそれだけ人目につきやすくなるという事です。
しかし、ハッシュタグのつけすぎは逆にフォローされにくくなるという事の様です。
がめつく感じてしまうからかもしれません。
最適なハッシュタグの数は検証されていませんが、ハッシュタグのつけすぎには気をつけましょう。
6:特定の誰かを意識して不特定多数にツイートする
これは、ツイッターに限らずSNS全般で言えるようですが、特定の人に対して向けられたツイートの方が、不特定多数に向けたツイートよりも新しいフォロワーと生みやすいとのことです。
SNSの世界では、特定の人をイメージして発信した方が同じ感覚を持った人からフォローされ、またその周りの近い考えの人らかもフォローされやすい傾向があるようです。
といっても、身内ネタにような余りにも特定な人に向けたツイートでも、意味が分からずフォローされにくくなります。
特定の人をイメージして、不特定多数も意識したツイートをするのがベストなようです。
7:プロフィールの内容を充実させる
以前ブログで書かせていただいた、ゆうこす さんの「共感SNS」でも書かれていました。
興味のあるツイートをみて次に見るのがその人のプロフィールだという事です。
なので、プロフィールは自分が何者か。どのようなツイートをしているかをしっかり作りこんでおいた方がフォロワーが増えやすいという事でした。
是非とも、インフルエンサーと言われている方のプロフィールを参考にしてみてください。
なにか感じるものがあるかもしれません。
8:短期的に集中してツイートする
研究データではフォローの多い人のツイートは1時間あたり8未満のツイートを集中的にしていたそうです。
ツイッターは時系列でツイートが表示されるという特性があります。
(ちなみにFacebookやInstagramは少し前の投稿も現れるように設計となっています。)
なので、ツイッターの利用率の多い時間帯に連続投稿してみてください。
因みに、ツイッターの利用率の多い時間帯は、お昼前後(11時~14時)と夜(19時~23時)とのことです。
まとめ
どうでしょう。
以前、のブログ『SNSで有名になりたい人必見!インフルエンサー”ゆうこす”の「共感SNS」 まとめ」』も参考にして欲しいかのですが、基本的には質の高い情報を分かりやすく共感できるようにツイートすればフォロワーが増えるのです。(当たり前のことですが。)
相互フォローでフォロワーがどれだけ多くても意味がないです。
フォロワーの中でもどれだけ自分の投稿で動いてくれる人がいるかが大事なのです。
(ここは以下の動画でメンタルトレーナーのDaiGoさんが同じくジョージア工科大学とミシガン大学の研究結果について動画で語られています。)
色んな所で言っていますが、これからの時代はどれだけネットでフォローしてもらえる人がいるか。どうすればフォローしてもらえるかが分かっていることが非常に大切になります。
是非とも、今回の記事を参考にしてネットで価値のある人物となってくださいね。